令和に「江戸走り」がバズる中 若者も注目する走り方のコツとは
江戸時代を10年間研究した大場克則さんは、「これは体力を温存できるため、負担も少ない」ということで、頭の位置を変えずに左右同時に出すナンバ走りのようにスリ足で移動し、体を横に構えて脱力して走る「江戸時代の走り方」を提唱しています。インスタグラムで投稿された動画は1348万回再生を突破しており、「江戸走り」が注目を集める理由について大場さんに聞きました。
大場:今回の動画での「横走り」は実験映像で、忍者がおこなっていた様々な歩き方の再現をイメージしたものです。甲賀忍者の末裔である藤田西湖さんの書籍「どろんろん」では、前方、後方、横歩き、斜め歩き、這行、速歩の6種あると書かれています。
また、大場さんは、半身の姿勢を作ることによって安定した走りができるようになることを示しています。左に走る場合には、左足、左腕を外側に回し、右足、右腕を内側に回すことが重要です。
大場:現代は手足を前後に振って走りますが、「江戸時代」は手足を内側・外側へと回して走るところ。さらに身体が倒れる重力を使って走るので、力を抜くほど速くなる特徴があります。
「江戸走り」と現代の走り方との違いについて大場さんは、「筋力に頼らないので年齢を重ねても走れる可能性があること」や「つま先で柔らかく着地するので膝への負担が軽いこと」などを挙げています。
今後、大場さんは専門家による歴史的および運動工学的な検証をして、知見を基に歴史的資料に矛盾しない走り方を確立したいと考えています。それが日本の文化として100年先の未来に残ってくれれば私の役目が果たせるのでは。
「江戸時代の走り方」は、名古屋・大阪など各地で講座を開催中です。Instagramのアカウントをチェックしてほしい。
江戸時代を10年間研究した大場克則さんは、「これは体力を温存できるため、負担も少ない」ということで、頭の位置を変えずに左右同時に出すナンバ走りのようにスリ足で移動し、体を横に構えて脱力して走る「江戸時代の走り方」を提唱しています。インスタグラムで投稿された動画は1348万回再生を突破しており、「江戸走り」が注目を集める理由について大場さんに聞きました。
大場:今回の動画での「横走り」は実験映像で、忍者がおこなっていた様々な歩き方の再現をイメージしたものです。甲賀忍者の末裔である藤田西湖さんの書籍「どろんろん」では、前方、後方、横歩き、斜め歩き、這行、速歩の6種あると書かれています。
また、大場さんは、半身の姿勢を作ることによって安定した走りができるようになることを示しています。左に走る場合には、左足、左腕を外側に回し、右足、右腕を内側に回すことが重要です。
大場:現代は手足を前後に振って走りますが、「江戸時代」は手足を内側・外側へと回して走るところ。さらに身体が倒れる重力を使って走るので、力を抜くほど速くなる特徴があります。
「江戸走り」と現代の走り方との違いについて大場さんは、「筋力に頼らないので年齢を重ねても走れる可能性があること」や「つま先で柔らかく着地するので膝への負担が軽いこと」などを挙げています。
今後、大場さんは専門家による歴史的および運動工学的な検証をして、知見を基に歴史的資料に矛盾しない走り方を確立したいと考えています。それが日本の文化として100年先の未来に残ってくれれば私の役目が果たせるのでは。
「江戸時代の走り方」は、名古屋・大阪など各地で講座を開催中です。Instagramのアカウントをチェックしてほしい。