五島列島キリシタン物語 前編
野崎島での探索
この旅を始めるのは小値賀島の野崎島です。神道の聖地とされ、沖ノ神嶋神社の氏子が暮らすこの島には、元々の集落跡を巡ることができるようになっています。この島に来たはじめで、巨石「王位石」を目に入れます。野崎島ビジターセンターで入島する際の注意点や島の歴史などをガイドの方に教えてもらい、かつて野崎集落があった場所へと向かっています。
現地では、建物はただの廃材の山となり、周囲に転がるたくさんの空き瓶だけが輝きを放っています。屋根だった場所には蔦が覆っています。ピーク時には野崎島全体で650人ほどが暮らしていたですが、高度経済成長期の集団移住などで人口は減り、2001年に最後の住民が島を離れたと言われています。
野崎集落を抜けると、通称「サバンナ」と呼ばれる荒涼とした大地が広がっています。硬い岩盤で出来たこの島の樹木は深く根を張れず、幹は細いです。驚くほどの急斜面に残る段々畑や集落の跡、そして高所では強風が吹きすさぶです。
禁教の世が明けると、舟森と野首の集落の住人はそれぞれに教会をつくったということでしょう。舟森集落にあった教会は他所に移築されたが、旧野首教会(令和6年12月訪問時点では、改修中のため、見学不可)は今も誰もいない集落で海の方向を眺めながらポツリと佇む。美しいビーチや夕景を眺めながら島を後にし、小値賀島へ戻る。
旅の中で、我々は島の歴史を感じていました。小値賀には様々な宿があるが、今回は「島宿 御縁」で清潔感のある部屋とふかふかの布団で旅の疲れをゆっくりと癒すことができるように改修しています。
これから、旅の続きとして五島列島キリシタン物語の後編を報告します。
野崎島での探索
この旅を始めるのは小値賀島の野崎島です。神道の聖地とされ、沖ノ神嶋神社の氏子が暮らすこの島には、元々の集落跡を巡ることができるようになっています。この島に来たはじめで、巨石「王位石」を目に入れます。野崎島ビジターセンターで入島する際の注意点や島の歴史などをガイドの方に教えてもらい、かつて野崎集落があった場所へと向かっています。
現地では、建物はただの廃材の山となり、周囲に転がるたくさんの空き瓶だけが輝きを放っています。屋根だった場所には蔦が覆っています。ピーク時には野崎島全体で650人ほどが暮らしていたですが、高度経済成長期の集団移住などで人口は減り、2001年に最後の住民が島を離れたと言われています。
野崎集落を抜けると、通称「サバンナ」と呼ばれる荒涼とした大地が広がっています。硬い岩盤で出来たこの島の樹木は深く根を張れず、幹は細いです。驚くほどの急斜面に残る段々畑や集落の跡、そして高所では強風が吹きすさぶです。
禁教の世が明けると、舟森と野首の集落の住人はそれぞれに教会をつくったということでしょう。舟森集落にあった教会は他所に移築されたが、旧野首教会(令和6年12月訪問時点では、改修中のため、見学不可)は今も誰もいない集落で海の方向を眺めながらポツリと佇む。美しいビーチや夕景を眺めながら島を後にし、小値賀島へ戻る。
旅の中で、我々は島の歴史を感じていました。小値賀には様々な宿があるが、今回は「島宿 御縁」で清潔感のある部屋とふかふかの布団で旅の疲れをゆっくりと癒すことができるように改修しています。
これから、旅の続きとして五島列島キリシタン物語の後編を報告します。