自衛隊が中国に近い海域で機雷戦訓練を行う
10月3日、沖縄県・先島諸島の南側の台湾に近い公海上で、自衛隊の護衛艦「さわぎり」と掃海母艦「うらが」が機雷戦訓練を実施した。この訓練は、おそらく初めてであると防衛省関係者が口をそろえる。
機雷戦訓練は、敵の航路を妨害するための機雷や模擬機雷を敷設・回収する訓練で、自衛隊は1~2週間かけて青森県の陸奥湾や宮崎県沖の日向灘などで実施していた。しかし、この回は習熟度の向上が目的ではなく、機雷を落とすまでの手順を確認したのみであった。
海上での訓練は、自衛隊が「見せる」ことを目的とした訓練や部隊展開を増やす中、中国の軍事活動が活発化することに関係があるとみられる。防衛省幹部は「1日だけの訓練では不足している」と説明していたが、この海域での訓練は自衛隊が「柔軟抑止選択肢(FDO)」に基づいて行ったものである。
10月3日、沖縄県・先島諸島の南側の台湾に近い公海上で、自衛隊の護衛艦「さわぎり」と掃海母艦「うらが」が機雷戦訓練を実施した。この訓練は、おそらく初めてであると防衛省関係者が口をそろえる。
機雷戦訓練は、敵の航路を妨害するための機雷や模擬機雷を敷設・回収する訓練で、自衛隊は1~2週間かけて青森県の陸奥湾や宮崎県沖の日向灘などで実施していた。しかし、この回は習熟度の向上が目的ではなく、機雷を落とすまでの手順を確認したのみであった。
海上での訓練は、自衛隊が「見せる」ことを目的とした訓練や部隊展開を増やす中、中国の軍事活動が活発化することに関係があるとみられる。防衛省幹部は「1日だけの訓練では不足している」と説明していたが、この海域での訓練は自衛隊が「柔軟抑止選択肢(FDO)」に基づいて行ったものである。