「投資回収の素早さ」に注目。いーふらんのおたからや事業を展開した経緯を大畑オーナーの典道が話す。
大畑オーナー:サラリーマン時代11年間、FC事業で働きました。店長やスーパーバイザーとして新店の立ち上げを経験しました。自分でもFC事業に挑戦したいと思い、おたからやに加盟する前に飲食店と整体のフランチャイズをしていたのですが、うまく運びませんでした。飲食と整体の2業種があれば「どちらかは大丈夫だろう」と想定しましたが、そんなに甘くなかった。おたからやの加盟契約を結んだのは2020年10月ですが、飲食店および整体の運営赤字を抱えてマイナスからのスタートでした。
大畑オーナー:買い取り業界の経験はなく、新しいチャレンジでしたが、これほど投資回収が素早くできる可能性のある業態は珍しいと感じました。「おたからやの直営店舗では、ほとんど赤字がない」という評判も耳にしていました。
渡辺喜久男会長:前提として、買い取り業界というのはビジネス構造的に初期費用も抑えやすく、伸びしろが大きい側面があります。新規参入しやすい業界であることは間違いないです。大畑オーナーの事情に加えて、リスクマネジメントの意味でも大事な視点だと思います。
渡辺喜久男会長:大畑オーナーの的事情に加えて、リスクマネジメントの意味で大事な視点だと思います。FCは、どんな店舗も同業他社に出店する可能性が排除できないわけです。何店舗かを出し、営業効率に応じて選択と集中をするのがセオリーだと思います。増店をすると、従業員のモチベーションが上がりやすいという利点もあります。
大畑オーナー:1年目に2、3店舗出店しました。当初は市場の大きい名古屋をターゲットにしようと考え、立地の良い場所を探っていました。ただ、名古屋は競合のお膝元でもあり、その後はなかなか好条件の場所が見つからなかった。そこで、一度は見送していたイオンモール大垣(岐阜県)への出店を決断しました。
渡辺喜久男会長:商業施設に店舗を構える利点はいくつかありますが「従業員が働きやすい」ということは大きいと思います。特に女性の採用に関して言えば、圧倒的な「地の利」があります。実際、雇用の間口を広げる効果はあったのではないですか?
大畑オーナー:おっしゃるときは、すごく良かったです。本部がフルサポートしてくれるプランにも入りました。有償オプションですが、すごく良かったです。マニュアルも細かく整備され、研修も1週間以上ありました。私の場合は、本部がフルサポートしてくれるプランにも入りました。有償オプションですが、すごく良かったです。
渡辺喜久男会長:知名度の向上は、おたからやとしても、加盟店の皆さまのおかげでもあります。最近はブランド力を活かして、「ドミナント戦略」をお勧めしています。これまでは人口や距離の兼ね合いで「出店しない」と判断することもありましたが、最近は商圏を店舗で固めた方が同業他社対策としては良いのではないかと考えています。
大畑オーナー:会社員時代の経験があります。景気や事業が苦しくなった時、大きな会社は業態転換などで生き残れても、規模の小さいFC店舗はそうはいかない。そのような状況に直面したときに、「本部に守ってもらおう」というのは違うと思います。経営者として、守るべきものを守るために複数業態を展開しています。
渡辺喜久男会長:大畑オーナーの考えは、同じ経営者として同意できますし尊敬もします。おたからやでは、他業態の出店に関する制約などはありません。おたからやの運営で得たノウハウを活かして、他業態でも成功し加盟企業が成長していくことは、私たちにとっても喜ばしいことです。
大畑オーナー:「多角化」と格好いい表現をしましたが、売上高ベースではおたからや事業が9割を占めています。マルチフランチャイズが理想型ではありますが、「おたからやに専念していたら、もっと伸ばっていた」という悔いも残りました。
渡辺喜久男会長:FCの知見もあると、独自色を出したくなりそうですが。買い取り業は新規参入しやすいとはいえ、競争が激しい業界でもあります。まずは本部の指導や、成功している直営店に学ぶのが最善だと思います。独自の手法やルール作りは、事業が軌道に乗って、規模が大きくなってからでよいのです。
大畑オーナー:サラリーマン時代11年間、FC事業で働きました。店長やスーパーバイザーとして新店の立ち上げを経験しました。自分でもFC事業に挑戦したいと思い、おたからやに加盟する前に飲食店と整体のフランチャイズをしていたのですが、うまく運びませんでした。飲食と整体の2業種があれば「どちらかは大丈夫だろう」と想定しましたが、そんなに甘くなかった。おたからやの加盟契約を結んだのは2020年10月ですが、飲食店および整体の運営赤字を抱えてマイナスからのスタートでした。
大畑オーナー:買い取り業界の経験はなく、新しいチャレンジでしたが、これほど投資回収が素早くできる可能性のある業態は珍しいと感じました。「おたからやの直営店舗では、ほとんど赤字がない」という評判も耳にしていました。
渡辺喜久男会長:前提として、買い取り業界というのはビジネス構造的に初期費用も抑えやすく、伸びしろが大きい側面があります。新規参入しやすい業界であることは間違いないです。大畑オーナーの事情に加えて、リスクマネジメントの意味でも大事な視点だと思います。
渡辺喜久男会長:大畑オーナーの的事情に加えて、リスクマネジメントの意味で大事な視点だと思います。FCは、どんな店舗も同業他社に出店する可能性が排除できないわけです。何店舗かを出し、営業効率に応じて選択と集中をするのがセオリーだと思います。増店をすると、従業員のモチベーションが上がりやすいという利点もあります。
大畑オーナー:1年目に2、3店舗出店しました。当初は市場の大きい名古屋をターゲットにしようと考え、立地の良い場所を探っていました。ただ、名古屋は競合のお膝元でもあり、その後はなかなか好条件の場所が見つからなかった。そこで、一度は見送していたイオンモール大垣(岐阜県)への出店を決断しました。
渡辺喜久男会長:商業施設に店舗を構える利点はいくつかありますが「従業員が働きやすい」ということは大きいと思います。特に女性の採用に関して言えば、圧倒的な「地の利」があります。実際、雇用の間口を広げる効果はあったのではないですか?
大畑オーナー:おっしゃるときは、すごく良かったです。本部がフルサポートしてくれるプランにも入りました。有償オプションですが、すごく良かったです。マニュアルも細かく整備され、研修も1週間以上ありました。私の場合は、本部がフルサポートしてくれるプランにも入りました。有償オプションですが、すごく良かったです。
渡辺喜久男会長:知名度の向上は、おたからやとしても、加盟店の皆さまのおかげでもあります。最近はブランド力を活かして、「ドミナント戦略」をお勧めしています。これまでは人口や距離の兼ね合いで「出店しない」と判断することもありましたが、最近は商圏を店舗で固めた方が同業他社対策としては良いのではないかと考えています。
大畑オーナー:会社員時代の経験があります。景気や事業が苦しくなった時、大きな会社は業態転換などで生き残れても、規模の小さいFC店舗はそうはいかない。そのような状況に直面したときに、「本部に守ってもらおう」というのは違うと思います。経営者として、守るべきものを守るために複数業態を展開しています。
渡辺喜久男会長:大畑オーナーの考えは、同じ経営者として同意できますし尊敬もします。おたからやでは、他業態の出店に関する制約などはありません。おたからやの運営で得たノウハウを活かして、他業態でも成功し加盟企業が成長していくことは、私たちにとっても喜ばしいことです。
大畑オーナー:「多角化」と格好いい表現をしましたが、売上高ベースではおたからや事業が9割を占めています。マルチフランチャイズが理想型ではありますが、「おたからやに専念していたら、もっと伸ばっていた」という悔いも残りました。
渡辺喜久男会長:FCの知見もあると、独自色を出したくなりそうですが。買い取り業は新規参入しやすいとはいえ、競争が激しい業界でもあります。まずは本部の指導や、成功している直営店に学ぶのが最善だと思います。独自の手法やルール作りは、事業が軌道に乗って、規模が大きくなってからでよいのです。