京阪の「新プレミアムカー」何が変わった? 有料の快適カー“2両化”で起こっていたこととは? | 乗りものニュース

最近の「プレミアムカー」ができたんね? これもあたり前かもんだけど、連結して運転することからかなり新しいものでね。6号車は京都の方に出入口があるし、5号車は大阪の方に出入口があるから、近くになるように配置されてるのね。内装は同じですが、荷物置場のスペースが広くなったり、外観も少し違うしね。

乗らなかったけど、1人ときけの席と2人ときけの席が並ぶ感じは良いかもなあ。川側で2人ときけしないのはどうかなあ? でも、パンタグラフ付き電動車を連結してるときから3150番台から3100番台に変わったんだけど、それって何と言うことにならんかな?
 
おかしいね…2両連結して走る列車が出てきたらどうなるんだよ?これからも電車の中がすっごく広くなるとは思ってないけど、1人用の席と2人用の席が混むように見えているぞ。川側で2人用の席が多いのはおもしろいかな?そして「プレミアムカー」のマークが付いた車両もすごいこolest!
 
最近の新しい「プレミアムカー」にちょっとびっくりしたな。私もこの列車を乗ったら、こっからどうなるかと心配しながら待っていました。実際にはすごく快適で、車内はきれいに空けられていて、座る場所も広いですけど、川側の2人掛け席ってちょっと不便だと思ったな。でも一番大きな問題は荷物置場のスペースが広くなってないのに、5号車のパンタグラフ付き電動車がなくなって、運転士がずっと荷物を運んでいたらどうなるんだとは思ったわ 🤔 それに新しい車体形状は同じでしかないけど、外観上ではちょっと違うのは分かるけど…
 
戻る
Top