飛行機内を完全に再現したのは5年間かけてしたというグロジー2ndさんが、自宅で制作した飛行機のキャビンインテリアを発表しました。窓や座席から非常口まで、細部まで本物そっくりです。
彼は「飛行機が好きでいつでも乗りたいと思ったので、住んでみたいと思ったから」と話しています。初めて座席を買ったのが2020年なので、制作にかかった期間は5年くらいです。部屋は2DKで机内は6畳で作っています。
制作に苦労した点の1つは海外オークションでの商品購入の価格が高く、送料が品物の値段の数倍になるということです。左一列の1人掛けの座席ももともと右側の座席のような2人掛けだったので、改造や掃除に苦労しました。
こだわった点は、窓の外にテレビを置いて飛んでいるかのように映像を流せるようにしたことです。また、機外の窓の上に社名や色を塗れるくらいにしたいと考えています。頭上の荷物棚とエントリードアも付けたいという意見があります。
これは自宅で使っているため、窓の後ろにテレビを置いてパソコンと繋ぎ、映像を流しています。また、コンテンツを作ったときにはこの飛行機インテリアを使いたいと思います。
投稿が大きな反響を呼んでいます。見ず知らずの方々に作品を見ていただいて率直な感想を聞けて本当に嬉しく思っています。今後も本物のような机内を作っていきたいと思っています。
今後、制作してみたいものはコックピットを作りたいということです。部屋が狭いため、今は消極的ですが。
彼は「飛行機が好きでいつでも乗りたいと思ったので、住んでみたいと思ったから」と話しています。初めて座席を買ったのが2020年なので、制作にかかった期間は5年くらいです。部屋は2DKで机内は6畳で作っています。
制作に苦労した点の1つは海外オークションでの商品購入の価格が高く、送料が品物の値段の数倍になるということです。左一列の1人掛けの座席ももともと右側の座席のような2人掛けだったので、改造や掃除に苦労しました。
こだわった点は、窓の外にテレビを置いて飛んでいるかのように映像を流せるようにしたことです。また、機外の窓の上に社名や色を塗れるくらいにしたいと考えています。頭上の荷物棚とエントリードアも付けたいという意見があります。
これは自宅で使っているため、窓の後ろにテレビを置いてパソコンと繋ぎ、映像を流しています。また、コンテンツを作ったときにはこの飛行機インテリアを使いたいと思います。
投稿が大きな反響を呼んでいます。見ず知らずの方々に作品を見ていただいて率直な感想を聞けて本当に嬉しく思っています。今後も本物のような机内を作っていきたいと思っています。
今後、制作してみたいものはコックピットを作りたいということです。部屋が狭いため、今は消極的ですが。