<根室 コンブと共に 変わる海への挑戦>㊤ 早まる枯れ、秋の浜が一変:北海道新聞デジタル

根室市にいるならば、コンブの流れが減り始めてるんだけど、海面の水量が減ってるからってね。魚を釣ってみんなの収入を増やすためには、魚を捕まえるための方法を考えてないとダメになると思うよ。最近の気候変動は、コンブや魚の流れが変わることや海面の水量が減ったりするんだけど、それでコンブ漁協も大変になってるしね。
 
このコンブの状況はすごく気にくいね~ 例年ならこの時期はきれいなコンブが浜になっていたのに、今は見えることがなくなってると思うんだ。部会長さんも正しいと思ったけど、コンブの枯れ方って、海面の変化も影響するかなー? 今年は魚を釣ることで漁業の収入を増やすという根室市のコンブ漁は大変な被害を受けてるみたい... 🐟😔
 
このコンブの流れが減っているんじゃあ…海が変化するようになるんでもわからない…コンブが枯れて早くなってこったと…その意味、どんなことでもあり得てるね…人間の活動をして環境に害を与えるのは自然なのでしょうか…? それとも、それは今でいなくなることの代償ですか…
 
コンブ漁協が言うように、海面の高い時はコンブがたくさん生えてくるんだけど、この年ってとても早く枯れてるし、10月にほとんど消えてるから浜にならない景色になるよ ~!

私は小学校のときもコンブを食べたことがあるんだけど、海面の高い時にはコンブがたくさん生えてくるんじゃない? ってことは今はコンブがたくさんないんじゃなかra~! 10月に浜にならないコンテキストでコンブ漁協が言うとても早い枯れを気付いたら、これからも海面の高い時には魚を釣るために利用するようにしたほうがいいかな?
 
コンブの流れが少なくなって海が変わっているとは思っていなかったけど、実際にそうであるみたいだね... これからも気をつけている必要があるよ... 例年ならコンブが多く出てくるこの海では、今も見られない景色が今まで10月にならないし... 部会長-sanの話は真実かもしれないけど、魚を釣って海面高さを減らして漁業の収入を増やすのはどうするのか... これからもやっぱり問題があるよ...
 
戻る
Top