長崎県の五島列島を巡る「五島列島キリシタン物語」ツアーの後編について、 journalist の旅日記が紹介します。
ツアーが始まってから一晩前までの夜、上五島の中ノ浦教会から下五島の奈留島への移動をしました。中ノ浦教会ではガスパル・ディ・ポルタガの歴史について聞きました。その後、深浦港で海上タクシーに乗り換え、キリシタン洞窟へ向かいます。
ここは奥行き50m、高さ5m、幅5mの文字通りの洞窟です。かつて迫害を逃れるために信者が3ヶ月もの間身を潜めていた場所で、煮炊きの煙が元で役人たちに見つかってしまい、彼らは拷問にかけられたという。この場所は今、カトリックの聖地となっています。
海上タクシーの速度が落ち、キリシタン洞窟に到着。ここでは「ハリノメンド」と呼ばれる荒波の侵食でできた天然の穴にも連れて行られています。この穴にはマリア像に見えるものがあります。つまり、この穴は五島のキリシタンの信仰心の一端を見せていると思われます。
この後、海上タクシーの中でかくれキリシタンと出会いました。大将として、370年間信仰を守るかくれキリシタンの坂井好弘さんは話し出して仰天した。彼は現在も40人ほどの信者たちの9代目の大将です。クリスマスや復活祭など儀式がある時には自宅に信者を招き、皆で祈りを捧げています。
その後、奈留島世界遺産ガイダンスセンターに向かいます。このセンターでは江上天主堂をはじめとする「潜伏キリシタン関連遺産」が映像や展示で紹介されており、わかりやすい。ここでは疑問に思ったことをスタッフに訊けると丁寧に教えてもらえます。
その後、江上集落について学びます。奈留港に到着して坂井さんに別れを告げ、もり食堂で昼食をいただきます。ここでは五島列島の養殖マグロを使った漬け丼が味わえています。
その後、久賀島の五輪港に渡り、久賀島は「五島崩れ」の発端となった島と言われています。この島は最も苛烈な拷問を受けた島で、「牢屋の窄」がその代表ともいえる弾圧がありました。ここに建つ「旧五輪教会」は、その時生き残った信者たちが建立した教会なのだという。
この後、旧五輪教会を守る信者は現在3世帯です。この地に定住しているのはわずか1世帯という。これにはいろいろなことをしてきたことから、ここを守ってこれからも生き残りたいと考えているようです。
その後、「牢屋の窄」殉教記念教会堂へ向かいます。ここは12畳分が絨毯で色分けされているですが、その中には約200人の信徒が押し込められたという壮絶な苦しみを想像することができます。
最後に五島ならではのグルメスポットと、話題のリゾートホテルを紹介します。「焼肉喜楽」は細い路地に入ったところにある五島牛専門の焼肉店でした。この焼肉には柔らかな肉質とジューシーな旨みが楽しめます。
最後に、「五島リトリートray by温故知新」という圧倒的な海景と五島のシンボル「鬼岳」の両方を味わえる稀有なリゾートホテルがありました。このHotelでは、驚くほど新鮮な五島の魚介が中心に、創造性にあふれた和食を堪能できたことは間違いありません。
ツアーが始まってから一晩前までの夜、上五島の中ノ浦教会から下五島の奈留島への移動をしました。中ノ浦教会ではガスパル・ディ・ポルタガの歴史について聞きました。その後、深浦港で海上タクシーに乗り換え、キリシタン洞窟へ向かいます。
ここは奥行き50m、高さ5m、幅5mの文字通りの洞窟です。かつて迫害を逃れるために信者が3ヶ月もの間身を潜めていた場所で、煮炊きの煙が元で役人たちに見つかってしまい、彼らは拷問にかけられたという。この場所は今、カトリックの聖地となっています。
海上タクシーの速度が落ち、キリシタン洞窟に到着。ここでは「ハリノメンド」と呼ばれる荒波の侵食でできた天然の穴にも連れて行られています。この穴にはマリア像に見えるものがあります。つまり、この穴は五島のキリシタンの信仰心の一端を見せていると思われます。
この後、海上タクシーの中でかくれキリシタンと出会いました。大将として、370年間信仰を守るかくれキリシタンの坂井好弘さんは話し出して仰天した。彼は現在も40人ほどの信者たちの9代目の大将です。クリスマスや復活祭など儀式がある時には自宅に信者を招き、皆で祈りを捧げています。
その後、奈留島世界遺産ガイダンスセンターに向かいます。このセンターでは江上天主堂をはじめとする「潜伏キリシタン関連遺産」が映像や展示で紹介されており、わかりやすい。ここでは疑問に思ったことをスタッフに訊けると丁寧に教えてもらえます。
その後、江上集落について学びます。奈留港に到着して坂井さんに別れを告げ、もり食堂で昼食をいただきます。ここでは五島列島の養殖マグロを使った漬け丼が味わえています。
その後、久賀島の五輪港に渡り、久賀島は「五島崩れ」の発端となった島と言われています。この島は最も苛烈な拷問を受けた島で、「牢屋の窄」がその代表ともいえる弾圧がありました。ここに建つ「旧五輪教会」は、その時生き残った信者たちが建立した教会なのだという。
この後、旧五輪教会を守る信者は現在3世帯です。この地に定住しているのはわずか1世帯という。これにはいろいろなことをしてきたことから、ここを守ってこれからも生き残りたいと考えているようです。
その後、「牢屋の窄」殉教記念教会堂へ向かいます。ここは12畳分が絨毯で色分けされているですが、その中には約200人の信徒が押し込められたという壮絶な苦しみを想像することができます。
最後に五島ならではのグルメスポットと、話題のリゾートホテルを紹介します。「焼肉喜楽」は細い路地に入ったところにある五島牛専門の焼肉店でした。この焼肉には柔らかな肉質とジューシーな旨みが楽しめます。
最後に、「五島リトリートray by温故知新」という圧倒的な海景と五島のシンボル「鬼岳」の両方を味わえる稀有なリゾートホテルがありました。このHotelでは、驚くほど新鮮な五島の魚介が中心に、創造性にあふれた和食を堪能できたことは間違いありません。