《五島列島キリシタン物語【後編】》
初日
旅行プラン「五島列島キリシタン物語(周遊編)」を終了しました。上下五島の潜伏キリシタンの集落を巡るツアーで、この世界文化遺産の12の構成資産のうち4つの集落を旅に乗りました。
このツアーの初日は上五島の中ノ浦教会、桐教会からスタートしました。桐教会は入り江を見下ろす高台に位置しています。かつてこの地に住んでいたガスパル与作が治療のために長崎を訪れた際、大浦天主堂でプチジャン神父と会い、五島のキリシタンたちをカトリック復活へと導いたとされている。
ここから海上タクシーで下五島へと向かいます。途中で、「キリシタン洞窟」と呼ばれる荒波の侵食でできた天然の穴に連れて行かってきました。この洞窟は5m×50mの寸法で、かつて迫害を逃れるために信者が3ヶ月もの間身を潜めていた場所だ。ここには煮炊きの煙もあります。
海上タクシーの速度が落ち、キリシタン洞窟に到着しました。この場所は今、カトリックの聖地となっています。信者の身を隠した洞穴の入り口には十字架とキリストの像が建てられています。また、「ハリノメンド」と呼ばれる荒波の侵食でできた天然の穴にも連れて行かってきました。この穴を見ると、五島の方言では「針の穴」という意味があると言われています。
海上タクシーの中でかくれキリシタンと出会いました。船頭の坂井好弘さんが不意に話し出すと、370年間信仰を守るかくれキリシタンの大将(神父)なのです。それから奈留島へ向かっています。
奈留島では江上集落について学ぶことができます。この集落は18世紀末から19世紀初頭に外海から移住してきた潜伏キリシタンたちによって築かれています。ここには江上天主堂が建立されており、その内部の柱や窓ガラスには信徒による手描きの木目模様が見られます。
その後、久賀島へ向かっています。久賀島は「五島崩れ」の発端となった島で、「牢屋の窄」がその代表ともいえる弾圧で、わずか12畳ほどの空間に200人ほどの信者たちが8ヶ月間監禁され、42人が殉教。
ここに建つ「旧五輪教会」は、その時生き残った信者たちによって建立された教会なのだという。大浦天主堂に次ぎ、日本で二番目に古い教会堂である。この教会は木造瓦葺き平屋建ての和の外観をしており、中には美しいリブ・ヴォールト天井やゴシック風の祭壇が見られる。ここに祈りを捧げられ、信者たちの心を映しているかのようだった。
最後に「牢屋の窄殉教記念教会堂」へ向かっています。この聖堂は、「牢屋の窄」の跡地に建てられており、一見すると空っぽのスペースですが、そのここでは秘められたあまりにも壮絶な苦しみを想像すると言葉を失ってしまう。最後に五島ならではのグルメスポットと、話題のリゾートホテルの紹介で、この旅を終わりにしました。
《五島列島キリシタン物語(後編)》はきっと忘れられない旅となります。
《五島列島キリシタン物語(後編)》への続き
### 「焼肉 喜楽」で味わう五島牛
福江港から徒歩10分程度の細い路地にあります。細い路地にある「焼肉 喜楽」はツアー外なので、ここでも気を付けてみてください。
この焼肉店では、五島牛が使われるとされています。柔らかな肉質とジューシーな旨みは一度食べると忘れられない味です。上坦(1人前1,870円)、ロース(1人前1,980円)、カルビ(1人前1,430円)、ハラミ(1人前1,430円)などが提供されています。
「五島リトリートray by温故知新」は圧倒的な海景と五島のシンボル「鬼岳」の両方の景色が味わえる稀有なリゾートホテルです。26つの客室からも海が臨める。食事は驚くほど新鮮な五島の魚介を中心に、創造性にあふれた和食を。忘れられない旅を提案してくれることは間違いありません。
「五島リトリートray by温故知新」のエントランスでは、視界いっぱいに広がるオーシャンビューが楽しみです。また、創造性にあふれた和食も堪能できます。宿泊はツアー外なので、ご自身でご用意ください。
《五島列島キリシタン物語(後編)》の最後
この旅では、五島列島に留まりたいと思ったことがありますか?《五島列島キリシタン物語(後編)》が終わりましたが、思い出は忘れられません。
初日
旅行プラン「五島列島キリシタン物語(周遊編)」を終了しました。上下五島の潜伏キリシタンの集落を巡るツアーで、この世界文化遺産の12の構成資産のうち4つの集落を旅に乗りました。
このツアーの初日は上五島の中ノ浦教会、桐教会からスタートしました。桐教会は入り江を見下ろす高台に位置しています。かつてこの地に住んでいたガスパル与作が治療のために長崎を訪れた際、大浦天主堂でプチジャン神父と会い、五島のキリシタンたちをカトリック復活へと導いたとされている。
ここから海上タクシーで下五島へと向かいます。途中で、「キリシタン洞窟」と呼ばれる荒波の侵食でできた天然の穴に連れて行かってきました。この洞窟は5m×50mの寸法で、かつて迫害を逃れるために信者が3ヶ月もの間身を潜めていた場所だ。ここには煮炊きの煙もあります。
海上タクシーの速度が落ち、キリシタン洞窟に到着しました。この場所は今、カトリックの聖地となっています。信者の身を隠した洞穴の入り口には十字架とキリストの像が建てられています。また、「ハリノメンド」と呼ばれる荒波の侵食でできた天然の穴にも連れて行かってきました。この穴を見ると、五島の方言では「針の穴」という意味があると言われています。
海上タクシーの中でかくれキリシタンと出会いました。船頭の坂井好弘さんが不意に話し出すと、370年間信仰を守るかくれキリシタンの大将(神父)なのです。それから奈留島へ向かっています。
奈留島では江上集落について学ぶことができます。この集落は18世紀末から19世紀初頭に外海から移住してきた潜伏キリシタンたちによって築かれています。ここには江上天主堂が建立されており、その内部の柱や窓ガラスには信徒による手描きの木目模様が見られます。
その後、久賀島へ向かっています。久賀島は「五島崩れ」の発端となった島で、「牢屋の窄」がその代表ともいえる弾圧で、わずか12畳ほどの空間に200人ほどの信者たちが8ヶ月間監禁され、42人が殉教。
ここに建つ「旧五輪教会」は、その時生き残った信者たちによって建立された教会なのだという。大浦天主堂に次ぎ、日本で二番目に古い教会堂である。この教会は木造瓦葺き平屋建ての和の外観をしており、中には美しいリブ・ヴォールト天井やゴシック風の祭壇が見られる。ここに祈りを捧げられ、信者たちの心を映しているかのようだった。
最後に「牢屋の窄殉教記念教会堂」へ向かっています。この聖堂は、「牢屋の窄」の跡地に建てられており、一見すると空っぽのスペースですが、そのここでは秘められたあまりにも壮絶な苦しみを想像すると言葉を失ってしまう。最後に五島ならではのグルメスポットと、話題のリゾートホテルの紹介で、この旅を終わりにしました。
《五島列島キリシタン物語(後編)》はきっと忘れられない旅となります。
《五島列島キリシタン物語(後編)》への続き
### 「焼肉 喜楽」で味わう五島牛
福江港から徒歩10分程度の細い路地にあります。細い路地にある「焼肉 喜楽」はツアー外なので、ここでも気を付けてみてください。
この焼肉店では、五島牛が使われるとされています。柔らかな肉質とジューシーな旨みは一度食べると忘れられない味です。上坦(1人前1,870円)、ロース(1人前1,980円)、カルビ(1人前1,430円)、ハラミ(1人前1,430円)などが提供されています。
「五島リトリートray by温故知新」は圧倒的な海景と五島のシンボル「鬼岳」の両方の景色が味わえる稀有なリゾートホテルです。26つの客室からも海が臨める。食事は驚くほど新鮮な五島の魚介を中心に、創造性にあふれた和食を。忘れられない旅を提案してくれることは間違いありません。
「五島リトリートray by温故知新」のエントランスでは、視界いっぱいに広がるオーシャンビューが楽しみです。また、創造性にあふれた和食も堪能できます。宿泊はツアー外なので、ご自身でご用意ください。
《五島列島キリシタン物語(後編)》の最後
この旅では、五島列島に留まりたいと思ったことがありますか?《五島列島キリシタン物語(後編)》が終わりましたが、思い出は忘れられません。