卒業生が美術教師のもとに訪れ、ガス欠にならない方法を聞きます。先生は「『好き』なだけではいつか限界がくる」「まずは自分にとっての報酬を決め、ガス欠になる前に自分のモチベになりそうなことを決めておく」とアドバイスします。しかし、先生も自身も簡単には行かないようで日々ガス欠と戦いました。
美術教師が「ほとんどの人の助言は私のためではなく『自分が喋りたい感想』を言ってるだけ」と気付いたことがあります。先生は「本当に自分のため、やる気になるアドバイスをしてくれる人と繋がりを持っておくのが大事」と話しています。
このシナリオは美術大学の生徒たちの経験に基づいています。生徒たちは表向きは絵を描く仲間でしたが、裏では嫉妬の感情でせめぎ合っていました。主人公は徐々に不安や嫉妬、自己否定によって押しつぶされそうになります。
しかし大学卒業後、「自分にとって本当に価値のある創作」ができるようになりました。主人公は「どこにいればよいパフォーマンスが生まれるか」を学んだのでした。
この作品に対して、共感の声があがります。夏目にーにさんに話を聞きました。 summeruにーにさんには、ガス欠を起こさないために、日ごろどのような目標を立てていますか? そうすると、「自分の作品を多くの人に届けていきたい」がモチベーションです。するとどうしたらこのマンガが拡散されていくかは常に意識してますし、SNSもどう攻めていくか考えて運用しています。
あとは、少しでも進める習慣づけ。今日は1Pでもネームを進める、と決めて取り組むと自然にエンジンがかかる仕組みをつくるようにしています。
教師として日ごろどのようにして相手との関係性や受け止め方を見極めていますか。見極め方で言うと、その生徒と関わる時間の量です。部活動で毎日関わる生徒と、授業で週に1回しか会わない生徒、そして大会で一度しか会わない生徒など、関係に濃淡がありますので、まず時間という点。また、会話の中の表情や姿勢をみて発言の強さを調節しています。そこは直感の部分が大きいです。
伝えたいことをお願いします。主に創作する人に向けてマンガを描いていますが、他分野でも共感を得てもらうことも多いです。「読んだら少し前向きになるマンガ」をコンセプトに描き続けて、もうすぐ3年くらい書籍も出ていますが、無料で読めるスタイルは変えないつもりですので私のSNSに遊びに来てください。
美術教師が「ほとんどの人の助言は私のためではなく『自分が喋りたい感想』を言ってるだけ」と気付いたことがあります。先生は「本当に自分のため、やる気になるアドバイスをしてくれる人と繋がりを持っておくのが大事」と話しています。
このシナリオは美術大学の生徒たちの経験に基づいています。生徒たちは表向きは絵を描く仲間でしたが、裏では嫉妬の感情でせめぎ合っていました。主人公は徐々に不安や嫉妬、自己否定によって押しつぶされそうになります。
しかし大学卒業後、「自分にとって本当に価値のある創作」ができるようになりました。主人公は「どこにいればよいパフォーマンスが生まれるか」を学んだのでした。
この作品に対して、共感の声があがります。夏目にーにさんに話を聞きました。 summeruにーにさんには、ガス欠を起こさないために、日ごろどのような目標を立てていますか? そうすると、「自分の作品を多くの人に届けていきたい」がモチベーションです。するとどうしたらこのマンガが拡散されていくかは常に意識してますし、SNSもどう攻めていくか考えて運用しています。
あとは、少しでも進める習慣づけ。今日は1Pでもネームを進める、と決めて取り組むと自然にエンジンがかかる仕組みをつくるようにしています。
教師として日ごろどのようにして相手との関係性や受け止め方を見極めていますか。見極め方で言うと、その生徒と関わる時間の量です。部活動で毎日関わる生徒と、授業で週に1回しか会わない生徒、そして大会で一度しか会わない生徒など、関係に濃淡がありますので、まず時間という点。また、会話の中の表情や姿勢をみて発言の強さを調節しています。そこは直感の部分が大きいです。
伝えたいことをお願いします。主に創作する人に向けてマンガを描いていますが、他分野でも共感を得てもらうことも多いです。「読んだら少し前向きになるマンガ」をコンセプトに描き続けて、もうすぐ3年くらい書籍も出ていますが、無料で読めるスタイルは変えないつもりですので私のSNSに遊びに来てください。