円の値は今週末の米国のFOMCの利下げ見通しを受けて前日に示した「タカ派化」が薄れたことで、日銀総裁の記者会見にあたり売りブームが発生する。市場では、日銀が初めから利上げを予測していた人も少なくなった。
このため、円売りが優勢となり、ドルを買う機会が増えそうだという、三菱UFJ信託銀行ニューヨーク支店のファーストバイスプレジデントは話している。米連邦公開市場委員会が「タカ派的な利下げ」や植田総裁の発言で、目先の利上げへの警戒感が薄れたということだ。
円相場は午前7時16分現在、対ドルで154円06銭に下落。30日の海外市場では、円は対ドルで一時154円45銭まで下落し、2月13日以来の安値を示した。米10年債利回りは前日比2ベーシブポイント高い4.1%程度で終了。ブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.4%上昇した。
野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストは、30日のリポートで、中銀イベントをこなし値動きは抑制されやすくなるが、「日銀タカ派化」が限定的であり、高市政権の円安許容度を試す展開が目先は維持されやすいと指摘している。155円前後までのドル・円上昇を意識する必要があるとの見方を示す。
10月の東京都区部消費者物価指数(CPI)が午前8時30分に発表される。生鮮食品を除くコアCPIはやや伸びが強まる見通し。予想比で上振れると日銀利上げ期待が高まり、円の支えとなる可能性がある。
				
			このため、円売りが優勢となり、ドルを買う機会が増えそうだという、三菱UFJ信託銀行ニューヨーク支店のファーストバイスプレジデントは話している。米連邦公開市場委員会が「タカ派的な利下げ」や植田総裁の発言で、目先の利上げへの警戒感が薄れたということだ。
円相場は午前7時16分現在、対ドルで154円06銭に下落。30日の海外市場では、円は対ドルで一時154円45銭まで下落し、2月13日以来の安値を示した。米10年債利回りは前日比2ベーシブポイント高い4.1%程度で終了。ブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.4%上昇した。
野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストは、30日のリポートで、中銀イベントをこなし値動きは抑制されやすくなるが、「日銀タカ派化」が限定的であり、高市政権の円安許容度を試す展開が目先は維持されやすいと指摘している。155円前後までのドル・円上昇を意識する必要があるとの見方を示す。
10月の東京都区部消費者物価指数(CPI)が午前8時30分に発表される。生鮮食品を除くコアCPIはやや伸びが強まる見通し。予想比で上振れると日銀利上げ期待が高まり、円の支えとなる可能性がある。