「補正予算は規模ありきでない、現時点では全く白紙」 城内経済財政相
26日、経済対策の検討が今から始まったという考えを表明した城内経済財政相は、今年度の補正予算の規模について「全く白紙」と述べた。
「経済指標が良くなったというだけでは駄目です」と城内氏は説明し、「実際に負担感が軽減された実感を持てる施策を目指す」とした。
初閣議で高市早苗首相が物価高への対応や成長投資など柱とする経済対策の策定を指示した。国民負担の軽減と財政規律のバランスが課題となっており、片山さつき財務相は、可能な限り早期に補正予算案を提出するとしている。
防衛関連費を2025年度中に対国内総生産(GDP)比2%とする方針を表明した高市首相は、「安全保障環境は厳しい」と認識しながら「日本への挑戦を許さない環境作りが重要だ」と発言。
小泉進次郎防衛相は、ヘグセス米国防長官の来日に合わせて29日にも予定される会談で「日本が独自の主体的な判断で防衛力をしっかり強化した上で、地域の平和と安全を担っていくことをしっかり伝えたい」と語った。
26日、経済対策の検討が今から始まったという考えを表明した城内経済財政相は、今年度の補正予算の規模について「全く白紙」と述べた。
「経済指標が良くなったというだけでは駄目です」と城内氏は説明し、「実際に負担感が軽減された実感を持てる施策を目指す」とした。
初閣議で高市早苗首相が物価高への対応や成長投資など柱とする経済対策の策定を指示した。国民負担の軽減と財政規律のバランスが課題となっており、片山さつき財務相は、可能な限り早期に補正予算案を提出するとしている。
防衛関連費を2025年度中に対国内総生産(GDP)比2%とする方針を表明した高市首相は、「安全保障環境は厳しい」と認識しながら「日本への挑戦を許さない環境作りが重要だ」と発言。
小泉進次郎防衛相は、ヘグセス米国防長官の来日に合わせて29日にも予定される会談で「日本が独自の主体的な判断で防衛力をしっかり強化した上で、地域の平和と安全を担っていくことをしっかり伝えたい」と語った。