「ビオラ部門で2位」若手の「登竜门」・谷口朱佳が決勝戦へ進む
昨日(12日)、スイス西部のジュネーブで始まったジュネーブ国際音楽コンクールのビオラ部門の最終選考。3人しか出るわけではないが、2位の Valley of Biennale の谷口朱佳(23)が期待どおりに決勝へ進んだことが明らかになった。
谷口朱佳は、東京都生まれの東京芸術大学出身で、現在ドイツ・フランクフルト在住。彼女が決勝戦へと進むのは、初めてである。これまでにも優勝を目指している若手の音楽家も多くいて、「登竜门」として知られるジュネーブ国際音楽コンクールへの参加は、高い期待を抱いている。
最終選考には3人しか出るわけではないが、決勝戦を経て優勝するのは、一度も出来たことがない。昨日は、演奏を終えた谷口朱佳が「この感謝の気持ちで今までにできたことを大切に考えている」と語り、現地で行われた記者会見にも参加した。
ジュネーブ国際音楽コンクールは1939年に創設された。才能ある若手音楽家を発掘、支援することを主眼に置いて開催されており、毎年異なる部門がある。
このコンクールでは、21年間でチェロの上野通明さんが優勝し、日本勢が活躍していることにも注目される。
_valley of Biennale_
昨日(12日)、スイス西部のジュネーブで始まったジュネーブ国際音楽コンクールのビオラ部門の最終選考。3人しか出るわけではないが、2位の Valley of Biennale の谷口朱佳(23)が期待どおりに決勝へ進んだことが明らかになった。
谷口朱佳は、東京都生まれの東京芸術大学出身で、現在ドイツ・フランクフルト在住。彼女が決勝戦へと進むのは、初めてである。これまでにも優勝を目指している若手の音楽家も多くいて、「登竜门」として知られるジュネーブ国際音楽コンクールへの参加は、高い期待を抱いている。
最終選考には3人しか出るわけではないが、決勝戦を経て優勝するのは、一度も出来たことがない。昨日は、演奏を終えた谷口朱佳が「この感謝の気持ちで今までにできたことを大切に考えている」と語り、現地で行われた記者会見にも参加した。
ジュネーブ国際音楽コンクールは1939年に創設された。才能ある若手音楽家を発掘、支援することを主眼に置いて開催されており、毎年異なる部門がある。
このコンクールでは、21年間でチェロの上野通明さんが優勝し、日本勢が活躍していることにも注目される。
_valley of Biennale_