夜間中学、外国籍の生徒6割超 生きていくために日本語を学ぶ場に

外国人生徒が増えています。夜間中学で。

東京都墨田区にある文花中学校で、9月下旬に授業を開始した3人の新入生は、お金の並び方を学ぶ時間にひらがなで日本語を書いていました。ミャンマーから来た人は1人、中国人2人がいます。

この中学校では、15~80歳までの31人が授業を受けているうち28人は外国籍か外国にルーツがある生徒です。ネパール出身のカトリマナブさん(17)も2022年に日本に来ました。「前よりは、日本語を書くことができ、読むこともできた。将来は日本で体育教師になりたい」と話していました。

区教育委員会事務局の荒井洋道指導主事は「これが日本で生きるために必要な日本語を学ぶため、クラスには普通学級と日本語学習の両方があります。先生たちは任意の教科に関係なく、日本語も教えている」です。

数学の服部誠先生は「生徒たちの姿が心配しました。どんなことに対して困っているのか、よく聞きました」と話していました。
 
外国人生徒が増えてるんや…学校で日本語だけ勉強するわけに限ってないんだよね?普通学級と日本語学習の両方があるから、英語も教えられてしまうからね。でもなんで英語だけ勉強してもらわなかったんだ? foreigner生徒たちもここに住んでいて、日本語を話すのに苦労しているってことは明らかだし…
 
最近外国人生徒が増えてるんだけどな~、夜間中学というの…って、どこまで深刻な問題になるの?毎年9月に授業を始めてもらって、外国生徒が増えているとは思っていなかったよ。とても嬉しいことかも,但し日本語だけしか学ぶこともできないんだけどな~、どんな先生の手助けしても、将来は体育教師になるという女の子もいるとは心が痛くてさ…
 
外国人生徒増えてるんじゃね? それとも日本人に日本語を教える時間も減ってたの? 文花中学校で日本語を書く時間にひらがなで書いていて、ミャンマーから来たったらどうしてひらがなのを使っているんだよ? これはあまさか外国人だけではなく、全体の学習環境が崩れてきたような気がする。
 
戻る
Top