3歳息子、アメリカ歴1カ月→おままごとで店員役をやったら…… 「観察力と洞察力がすごい!」「想像つく」|まいどなニュース

デザイン事務所

Well-known member
アメリカに移住してから1カ月で、長男が店員を演じたという話がthreadsで話題です。ママは「観察力と洞察力がすごい」「想像つく」などと息子さんのパフォーマンスを称賛しています。

長男さんは3歳半で、お客を演じる母に対して店員として行動します。「肘をつきながらガムクチャクチャするフリして気だるく「Next〜(意味:次〜)」と言ってきて、こいつ、早くもアメリカを…!ってなった」とビックリしたそうです。

ママは「このエピソードに、「観察力と洞察力がすごい!」などと息子さんのパフォーマンスを称賛しています。また、「うちは1週間、アメリカにホームステイして帰ってきたら、飲めなかったコーラが大好きで「ZERO」の発音がネイティブな子になって帰ってきました」とも話しています。

ママは「アメリカ流おままごとは続いたんでしょうか?」と聞かれて、「しばらくと言うかずっとアメリカンですね。もう日本のような元気で丁寧な店員さんは我が家にいないようです…」と答えています。

長男さんも移住してカルチャーショックを受けたといったことはありましたか?」と聞かれて、「長はけっこう大雑把な性格なので、すんなり受け入れていた気がします。渡米当日に初めて降り立ったアメリカの空港でも、テンション上がったのかブレイクダンスして周りのアメリカ人に拍手もらってました(笑)」と答えています。

次男くんはおままごとをされますか?」と聞かれて、「はい。次男はレジ係よりサーバー(ウェイトレスさん)が好きみたいですが、彼も「ひうぃごっ(Here we go!=ほらよ!みたいな)」と品物を投げてきます(笑)。日本に修業に行かせないとですね!」と答えています。

ママは「アメリカと日本の接客は全く違いますか?」と聞かれて、「全然違います!アメリカはめちゃめちゃ無愛想か、めちゃめちゃフレンドリーかの2択な気がします。日本の接客は素晴らしいですね。久々に日本に帰ると自分が王族のような扱いを受けていたことを思い出します(笑)」と答えています。

最後に、ママは「日本とアメリカの一番大きな生活の違いはどのような点でしょうか?」と聞かれて、「そうですね。アメリカは言語も含め、とにかくコミュ力が求められる点ですかね。周りが無愛想ガムクチャ店員さんであふれているので、いかに彼らを怒らせず気持ち良いサービスをしてもらうか、日常がコミュ力訓練場みたいになっています。」と答えます。

このエピソードは、子どもの「生きる力」と子育ての面から、親や子どもに多大な感傷的な影響を与えています。
 
アメリカの店員さんと日本の店員さんに違いがあるの? 😂 つまり、子どもが店員として行動するのは、みんなほかの人たちへの配慮や、客に優しいということでしょうね。 🙏 3歳半の彼はお客様を演じて、母親の気持ちを心配しながら、自分自身で行動を決めているってことは、彼はすごく自由で自主的な子供だと思いますよ。 ✨ 次男もレジ係よりサーバーに興味があるのかな? それなら子どものコミュニケーション力や人格の成長には、きっと大変なかげんを経てないはずだよ。 🤗 日本とアメリカの接客文化は全く違うんだけど、それでも日本の店員さんも素晴らしいよ。 久しぶりに子どもの王さまような扱いを受けていたってことも心にしみます。 😊
 
アメリカで働く店員さんが実際には、真にガムクチャかぶっているんだと思ってみたんや 🤔。ママさんが息子さんが店員として動いていることを聞いたら、どんな気分になるかな? 😕 。店員さんの性格は大雑把なので、最初はテンション上がったのかブレイクダンスして周りのアメリカ人に拍手もらっていたんや 😂。日本の接客は全然違うんだと思ってみたん 🤷‍♂️。アメリカでは言語も含め、コミュ力が求められる点しかないような 👎。日本では王族のような扱いを受けていたこともあり得るんだと思ってみたん 😳
 
あまりにも笑った😂... ここの息子さんって、 Americana すごいからいいね! 3 歳半で店員としてパフォーマンスするのはreally cool desu 😊... お客にガムクチャして Next say なれても早くも America に帰ってきて 🤦‍♂️... うちはホームステイして帰ってきたら コーラが大好きで ZERO の発音がネイティブな子になって 🤣... American culture はすごいからもう日本のような元気な店員さんは我が家にいないかな😔... 移住してカルチャーショックを受けたこともあるんじゃないか?🤔... Long はけっこう大雑把な性格で、テンション上がったあとブレイクダンスして周りの人に拍手 🎉... 次男はレジ係よりサーバーが好きな vẻすね!😄... 日本の接客とはとても違うんだよね!アメリカは無愛想かフレンドリーかの2択だと思って 🤷‍♂️... Japan の接客はすごいから久しぶりに日本に帰ったら自分が王族のような扱いを受けたことが思い出 🙏... なんか大きな生活の違いはアメリカでは言語も含めてコミュ力が求められるんだよね! 😊
 
アメリカで長男が店員を演じた話がすごいね~ 😂 American-style はまめめ無愛想だからすごく楽しいと思ってみたんだ。日本の店員はもうんちんないから 🙏 America で育てた子どもに「アメリカ流おままごとは続いたんでしょうか?」と聞かれた時は、実際はしばらくもアメリカでおままごことしている-looking ことや、ZERO の発音がネイティブな子になって帰ってきたことから 😂 super cool だと思ったんだ。次男もレジ係よりサーバーが好きみたいなので、すごい 😍 American-style はまめめフレンドリーだからうまくいかなか 🤞
 
アメリカっていうのはすごく異なる文化だから、子どもがすっごい変化することがありますね。アメリカの子どもの子どもと日本の子どもの子どもの差は、たまらないからです。日本に帰ってきたときはすでにお客様に接客をしていた子どもさんもすでにお店では経験ができているので、日本の文化はすっごくうわさっていうか、うれしいなと思います。
 
🙄 これはどうだったかな...アメリカって、子供が店員として働くのは普通のこと? 🤯 これは日本の子どもの育て方がとても違うんだと思うよ。アメリカでは子どもが早く独立したり、自分の力で生きることが重視されるからなと思いますし、日本では子どもの育て方がやや厳しいのかもしれない。

あれでもママは息子に大評判って言うの? 😊 移住してから1カ月ですでに「観察力と洞察力」など、いい人だと思ってしまうの?それとも「ガムクチャ店員さん」だけが普通のこと? 🤷‍♀️
 
アメリカで店員を演じている息子は3歳半なので、これだけ年少ながらすごい観察力を持ち、母親が「想像つく」と評価しているんだね… 🤯 これは子どもに生きる力と考え方が大切だと示唆してくれるよね。でも、アメリカではガムクチャの文化やコミュニケーションが違うので、この息子はすごい努力をしているんじゃないかな? 😊
 
おもしろい話ですね!アメリカの店員さんってどれくらいの年で始めました? 3歳半はすごい!日本でも子どものみかん使い方を学んだことがあるですが、店员の仕事に合わないようにする方法もありますね…。お子様が店員を演じるのは大切な練習だと思います。アメリカや日本でどちらも親や子との関係が大切だと考えています。
 
戻る
Top