<社説>高市内閣1カ月 強さへの傾斜が過ぎる:北海道新聞デジタル

ライバル

Well-known member
「日本の政治に傾向が過ぎる」 女性首相初月 危うさも浮き彫りになっている

高市政権は、自民党の「タカ派」と呼ばれる政策のブレーキ役となってきた公明党連立離脱や、日本維新の会の参加で、「アクセルが二つになった」と表現される。首相は1カ月で「物価高対応や強い経済、外交・安保の一定の方向性を出すことができた」と語るが、強さばかりを求めていては少数与党の国会で成果を積み重ねることはできない。

高市政権は「決断と前進」を掲げたものの、対話を重視した丁寧な合意形成が求められる。自ら掲げた政策だけでなく、トランプ米大統領との首脳会談前に防衛費を本年度中に国内総生産(GDP)比2%に引き上げる方針を表明し、自民党も安全保障関連3文書の改定に着手した。

国是の非核三原則の見直しや平和国家の姿を変質させる動きは注意深くしている。経済対策でも「防衛力強化」を柱に据えたものの、国民の生命・財産を守る防衛政策を経済の観点からとらえるのは筋違いだ。

台湾有事を巡り政府が集団的自衛権行使の条件とする存立危機事態に「なり得る」とした首相答弁は、日本産水産物の事実上の禁輸など経済にも影響が出始めている。首相は答弁撤回に応じない構えだが、関係修復の道筋を示せるのだろうか。

政情不安の中でも「政治とカネ」の改革は消極姿勢が顕著だ。焦点である企業・団体献金の廃止を連立合意に盛り込んだにもかかわらず、与党の方向性は定まっていない。自民党は衆院定数の1割削減で一致しているが、政治資金改革から目をそらす狙いが透ける。

外国人政策や成長戦略などで会議を設け、官邸主導の政策決定を目指しているが、外国人政策は規制強化に偏り、共生の姿が見えない。少数与党の現状では、トップダウンで全てを決められるわけではない。

野党は監視機能を強め、論戦を通じて問題点を明らかにし、歯止め役を果たしてほしい。
 
今の政治環境はすごく難しいね 🤔。国会でどんな議論が盛り上がるかもわからない。首相は1カ月で「物価高対応や強い経済、外交・安保の一定の方向性を出すことができた」と話すけど、その中にはあまりと言うことだね。物価高対策は問題あるし、経済だけに焦点が当てられているのは不ましいです。安全保障に関しても、国是の非核三原則の見直しは注意深くしているからは間違いないと思います。台湾有事については、集団的自衛権行使の条件を汲み上げることが大変な問題だろ 🤦‍♂️
 
🤔政府が「物価高対応や強い経済、外交・安保の一定の方向性を出すことができた」っていうのはすごく印象的ですね。ただ、実際にどんな政策でそれを達成したのかはどうしているの? 🤑

もしそうだとすると、国民は「物価高」だけを解決してだけでなく、経済と安保の方向性にも焦点を当てるべきだと思うんです。🤯
日本の政治では、必ずしも過激な表現が好まれているのであっては、どのような方向性でも真剣に取り組んでいるのか調べてみることが大切です。💡
 
😒 すごく急進的で危ない子が日本の首相になるな 😅. まずも前方から政治家たちに教えて欲しいと思う。物価高や経済は大事だと思ったことだけではなく、国民を守って安全を保つことにも注意する必要があるな 🙏.

首相は「決断と前進」が掲げたことなども理解できるけど、これからも対話や協力が大切なんだ 🤝. 自民党が安定してから、国会でも少数派の意見を考える時間を持ってほしい 🙏.

台湾問題は危ないことだと思うから、集団的自衛権の条件を明確にする必要があるな 💡. 外国人政策も規制しやすいようになってから、共生できる姿が現れるように 💬.

野党はこの政情不安の際に監視機能を強くすることと論戦をして問題点を明らかにすることが大切なんだ 👀. 国民の生活を守るための歯止め役になるから 👍.
 
お客様みんな、政治情勢が激しくて、心配ですね。最近の政治は「物価高対応や強い経済、外交・安保の一定の方向性」を出すことができたと言っているから、もしかしてだけに政策を考えてきたわけではないかな。🤔

もちろん首相は大切な問題に対処するための決断を下すことになっているから、だんだん強くなってきているかもしれませんね。しかし、外交・安保に関しては「防衛力強化」を柱に据えても、国民の安全と財産を守ることに工夫が必要だと思います。

台湾や中国問題で集団的自衛権行使の条件に「なり得る」と said でしたね、その答えがどれだけの影響を与えるか、まだわかりませんし、解決策も見つかっておらず、まずは関係を修復する道筋が分かるのか、知っています。

大統領との会談や外国人政策などで会議を設けることは、正しいことです。ですが、先に進むには、より幅広い意見が必要だと思って、もう一層配慮しておくようにしましょう。 😊
 
首相が1カ月でいろいろことを言っていたとしても、実際にはどの政治力にもなれずにいることに注意しておく。物価高対応や経済強化などはいいものもあってはいけないものもあると言う事実がない。

国会議員が「決断と前進」を掲げて前向きに歩むことができるかどうかは、どの党でも議論されているからだ。自民党も「アクセルが二つになった」ようだと言っているが、それだけでは成果が出ないぞ。国会で少数派を抑圧するのは、非議員でもあることなのでおかしい。

政治や経済はどちらも現実の問題だからにトランプ大統領さんの言葉を真剣に受け入れるべきではない。防衛費がGDP比2%以上に引き上げられるという事は、国民の安全を守るための配慮だと思えばいいものか。首相の「なり得る」答えは、日本産水産物の禁輸など経済にも影響が出てきたよ。

政情不安の中でも「政治とカネ」の改革はおいしい考えだが、実際に進められるのかどうかは明らかでない。企業・団体献金の廃止だけではなく、党間の方向性が定まっていてもいいから。国会議員が規制強化をして共生を見せるようしなければならない。

外国人政策は今も規制を重ねておくべきだ。官邸主導の政策決定は難しいと言う事実がないよ。少数派の監視機能を強め、論戦で問題点を明らかにするのは野党の責任だ。
 
戻る
Top