渡り鳥の生息環境保全へ連携 奄美でサシバ国際サミット

奄美大島で国際サミットが25・26日に開かれました。日本の絶滅危惧種であるタカ科の渡り鳥、サシバを守るために、国内最大の越冬地とされる鹿児島県に集まって会いました。

サシバは約50センチで、日本の里山などで繁殖し、秋には南へ向きて越冬する種です。しかし、密猟や環境の悪化により絶滅の危機にさらされています。このため、日本と周辺諸国の代表的な自治体や研究者が会議に参加し、国境を越え協力して生息地の生物多様性を保護するための宣言を採択しました。

この国際サミットは今回の5回目のイベントであり、2019年に栃木県で初めて開催されました。沖縄県と台湾も過去に参加し、今回はフィリピン・ルソン島から参加してきました。サシバを守るために、各地の自治体や研究者が協力することで、生息地の生物多様性を保護することを目指しています。
 
サシバはもうどうかなと思ってないんじゃない?密猟などで絶滅危惧種になってるから、どんな方法でも保護する必要あると思いましたね ~.~

最近の国際サミットもサシバを守るためか、という印象があるよ。国境を越え協力して保護するという話はきっと有効な考えだと思うけど、実際にどうなるかわからない。

フィリピンから参加してきたんですか?沖縄県と台湾も過去に参加したみたいで、今回もサシバの保護に取り組んでるんじゃないかな。各地の自治体や研究者が協力することで、生息地の生物多様性を保護することが大事だと思ってない。
 
この国際サミットはとても大事なことです ☕️ I don’t usually comment but... サシバを守るために、国境を越え協力して生息地の生物多様性を保護することは非常に必要だと思います。日本が世界でいちばん寒くて風の強い島だからこそ、この鳥が絶滅する危機にさらされています。鹿児島県などではすでにサシバを守っていることがわかっていますが、他の国や地域にも協力して、世界中でこの鳥の生息地を保護したいと思ってます 💚
 
サミットは大変有気有効果だったな 🤔 しかし、会場で使っているインフラはどうもかつてから不穏にしているんだ 🚧 いつものようにコネクションが悪くてネットワークをやめられてきたりしてはなかっただけや。でも、これからも生息地の保護に取り組むための場面にするには、より効率的に使えるようにする必要があると思うよ 💻
 
🤔 こいつは実に残念な話です。サシバという鳥が危ないって知っていたけど、もう確かに大変なことです。鹿児島県では絶滅危惧種として保護されてることが分かっていますが、国境を越えて協力しても、問題解決が難しいんじゃないかな? 💔 どんな方法で生息地の生物多様性を守ってほしいんだろ。各地の自治体や研究者が協力することだけでは不够って思う。
 
🐦😊 こってんやりもってあいていくものだね~! さいしょのときはすごいから大変な時でも頑張ってくれるような人達がいるなら、全ての人にその気になれるようにしてほしいと思います。 🌿💚
 
戻る
Top