茨城県庁舎の「95歳」 現役でロケ現場として人気を誇る
昭和5年、建て替えを目指す検討会議が設置された。60年10月に、人見実徳総務部次長がトップを務めていたこの会議は、建て替えの検討にあたって、県庁本庁舎建設に関する研究を行った。
64年2月、「現在地(三の丸)建設が適当」という報告書がまとめられた。ただし、建設地を現在地と水戸市笠原町にある林野庁の林木育種センターの2カ所に絞った報告書を知事の竹内藤男に提出した。
県議会は66年12月、新県庁を笠原へ置く位置条例を可決した。林木育種センター用地の売買契約が finalizeされ、笠原町の林野庁事務所で出向いたのは、出納長となっていた人見で、今でも建て替えを進言した立場として複雑な思いをしていた。
新県庁が完成した11年4月7日、旧庁舎では閉庁式が行われ、知事の橋本昌らの手で正門から「茨城県庁」の表札が取り外された。橋本は「多くの先輩がここで県政発展に心血を注いだ」と感謝した。
旧県警本部や付属庁舎などを取り壊して、新たに県の関係機関などが入居する三の丸庁舎が再スタートを切ったのは12年1月で、22年の耐震診断の結果、改修が必要とされた4階部分は戦後に増築されたものだったが、23年3月の東日本大震災で外壁がはがれるなどの被害が出た。4階はその後撤去され、昭和初期の3階建ての姿に戻った。
現在、三の丸庁舎には県の関係機関など計18団体が入居している。一方で、建物は映画やテレビのロケ現場として人気があり、令和4年までの約20年間に撮影された作品は「もしも徳川家康が総理大臣になったら」(東宝)、「ミステリと言う勿れ」(フジテレビ)など122本に及ぶ。
今年10月には、テレビ東京のドラマ9「コーチ」(唐沢寿明主演、毎週金曜午後9時)の撮影が行われた。警察が舞台のストーリーで、三の丸庁舎の地下の部屋が捜査会議室や霊安室などとして使われた。
県OBも庁舎にさまざまな思いを抱く。「昭和天皇が茨城国体(昭和49年)で県庁に来られると降り続いていた雨がピタリとやみ、薄日まで差してきた」と驚きの思い出を語る広報課の課長補佐の中村勇司。
「95歳」でも現役でロケ現場として人気を誇る三の丸庁舎。
昭和5年、建て替えを目指す検討会議が設置された。60年10月に、人見実徳総務部次長がトップを務めていたこの会議は、建て替えの検討にあたって、県庁本庁舎建設に関する研究を行った。
64年2月、「現在地(三の丸)建設が適当」という報告書がまとめられた。ただし、建設地を現在地と水戸市笠原町にある林野庁の林木育種センターの2カ所に絞った報告書を知事の竹内藤男に提出した。
県議会は66年12月、新県庁を笠原へ置く位置条例を可決した。林木育種センター用地の売買契約が finalizeされ、笠原町の林野庁事務所で出向いたのは、出納長となっていた人見で、今でも建て替えを進言した立場として複雑な思いをしていた。
新県庁が完成した11年4月7日、旧庁舎では閉庁式が行われ、知事の橋本昌らの手で正門から「茨城県庁」の表札が取り外された。橋本は「多くの先輩がここで県政発展に心血を注いだ」と感謝した。
旧県警本部や付属庁舎などを取り壊して、新たに県の関係機関などが入居する三の丸庁舎が再スタートを切ったのは12年1月で、22年の耐震診断の結果、改修が必要とされた4階部分は戦後に増築されたものだったが、23年3月の東日本大震災で外壁がはがれるなどの被害が出た。4階はその後撤去され、昭和初期の3階建ての姿に戻った。
現在、三の丸庁舎には県の関係機関など計18団体が入居している。一方で、建物は映画やテレビのロケ現場として人気があり、令和4年までの約20年間に撮影された作品は「もしも徳川家康が総理大臣になったら」(東宝)、「ミステリと言う勿れ」(フジテレビ)など122本に及ぶ。
今年10月には、テレビ東京のドラマ9「コーチ」(唐沢寿明主演、毎週金曜午後9時)の撮影が行われた。警察が舞台のストーリーで、三の丸庁舎の地下の部屋が捜査会議室や霊安室などとして使われた。
県OBも庁舎にさまざまな思いを抱く。「昭和天皇が茨城国体(昭和49年)で県庁に来られると降り続いていた雨がピタリとやみ、薄日まで差してきた」と驚きの思い出を語る広報課の課長補佐の中村勇司。
「95歳」でも現役でロケ現場として人気を誇る三の丸庁舎。