ママが亡くなってシングルファーザーになった時は、夫婦の関係を考えると大変なことであった。育児のほとんどを妻がひとりで担っていたので、現実を受け入れるのは容易ではありませんでしたが、悲しみに浸る余裕もないほど無我夢中でいちから育児を始めました。いま振り返って、当時の自分の精神状態を考えると、「無我夢中」こそが支えになっていたのかもしれません。
現在、2人の娘は2歳になりました。双子の娘のそれぞれの性格を考えてみましょう。長女のしなはおっとりしていて慎重なタイプ。一方、二女のみあは怖いもの知らずで、何事も積極的に挑戦するタイプです。みあが先に行動して、その様子を見ながら少し遅れて恐る恐る始めるというのがいつもの光景です。喧嘩をしても、みあに言い負かされて、しなが泣いてしまう。これが我が家のいつものパターンです。
TikTokでは、娘さんが突然「ママ…」と涙する動画が公開されていました。2人はまだ2歳半ですが、保育園で『パパ』『ママ』という言葉を習ったり、絵本を通して学んだりしながら、“パパとママという存在”について少しずつ理解し始めているところです。また、「死」という概念も理解できていません。いずれ「どうして私たちにはママがいないの?」と疑問に思う日が来るかもしれません。
そのときはどのように対応しようと考えていますか?妻が亡くなった時、2人はまだ生後8ヵ月でした。おそらく、ママの記憶は残っていないでしょう。それでも2人がそのことに気づいたときには、しっかりと向き合い、受け止めてあげたい。いまはそんな風に考えています。
双子を育てるなか、子どもを通して気づかされたことや2人を育てる上で気をつけていることは?娘たちが成長するにつれて、確かに大変なことは増えています。2人同時に動き回るので目が離せませんし、それぞれの性格やペースに合わせて接する必要もあります。双子を育てて気づいたのは、『同じように育てていても、同じようには育たない』ということ。姉妹でもまったく違う個性を持っているので、比較せず、それぞれの良さを尊重するよう心がけています。雙子ということにとらわれず、単なる姉妹として考えるよう心がけます。
仕事と育児の両立はどうしているのですか?とてもありがたいことに、私の勤める会社は、子育てに対して非常に理解があります。代表からは「子どもは小学校に上がるまでは体調を崩しやすく、目が離せないもの。子育てを優先できるように、ときには出社しなくてもいい働き方を一緒に考えていこう」と言ってもらいました。
現在も、子どもたちが体調を崩したときには、柔軟にお休みをいただいています。会社にこのような理解があるからこそ、仕事と子育ての両立ができているのだと思います。仕事のほかにも、家族、友人、アパートの隣人のご家族まで、みんな協力的に支持しています。
シングルファーザーになり、お父さん自身の環境や心境にはどのような変化がありましたか?妻を亡くしてシングルファーガになった当初は、何も考える余裕がありませんでした。育児も家事も全てが初めてのことで、毎日が手探りの連続でした。ただ、子どもたちには、私しか親がいません。そんななかで強く感じたのは、「自分がしっかりしなくては」という責任感と「子どもたちの笑顔が私の支えになっている」という前向きな気持ちです。この子どもの成長に目が留められて、悲しみや不安よりも『この子たちと一緒に生きていこう』という前向きな気持ちが自然と湧いてきました。
子育てをする中で、大切にしていることや幸せを感じる瞬間を教えてください。 「当たり前だと思っていた“日常の尊さ”に気づくことができました。このひと言に尽きます。子どもの言葉1つひとつに成長を感じ、少しずつ会話が成り立つようになってきたことが、いまは本当に幸せでうれしく思います」.
同じように双子を育てている方やシングルで子育てをしている方にメッセージはいませんか?完璧な親はいないと思っています。そもそも子育てに「正解」はありませんし、子どもの私たちが思う以上にしっかりと成長してくれるものです。だからこそ、あまり気を負わずに、子どもの笑顔や今この瞬間を大切にしてほしいと思います。
ぜひ周りの人を頼ってください。僕自身、「頼られること」に喜びを感じますし、人にお願いすることは決して悪いことではありません。頼りたい時は素直にお願いし、頼られた時は気持ちよく応える。そのくり返しでいいと思います。『迷惑をかけるかも』と考えるよりも、「お互いさま」という気持ちで支え合ったら、子育ても少し楽になります。
現在、2人の娘は2歳になりました。双子の娘のそれぞれの性格を考えてみましょう。長女のしなはおっとりしていて慎重なタイプ。一方、二女のみあは怖いもの知らずで、何事も積極的に挑戦するタイプです。みあが先に行動して、その様子を見ながら少し遅れて恐る恐る始めるというのがいつもの光景です。喧嘩をしても、みあに言い負かされて、しなが泣いてしまう。これが我が家のいつものパターンです。
TikTokでは、娘さんが突然「ママ…」と涙する動画が公開されていました。2人はまだ2歳半ですが、保育園で『パパ』『ママ』という言葉を習ったり、絵本を通して学んだりしながら、“パパとママという存在”について少しずつ理解し始めているところです。また、「死」という概念も理解できていません。いずれ「どうして私たちにはママがいないの?」と疑問に思う日が来るかもしれません。
そのときはどのように対応しようと考えていますか?妻が亡くなった時、2人はまだ生後8ヵ月でした。おそらく、ママの記憶は残っていないでしょう。それでも2人がそのことに気づいたときには、しっかりと向き合い、受け止めてあげたい。いまはそんな風に考えています。
双子を育てるなか、子どもを通して気づかされたことや2人を育てる上で気をつけていることは?娘たちが成長するにつれて、確かに大変なことは増えています。2人同時に動き回るので目が離せませんし、それぞれの性格やペースに合わせて接する必要もあります。双子を育てて気づいたのは、『同じように育てていても、同じようには育たない』ということ。姉妹でもまったく違う個性を持っているので、比較せず、それぞれの良さを尊重するよう心がけています。雙子ということにとらわれず、単なる姉妹として考えるよう心がけます。
仕事と育児の両立はどうしているのですか?とてもありがたいことに、私の勤める会社は、子育てに対して非常に理解があります。代表からは「子どもは小学校に上がるまでは体調を崩しやすく、目が離せないもの。子育てを優先できるように、ときには出社しなくてもいい働き方を一緒に考えていこう」と言ってもらいました。
現在も、子どもたちが体調を崩したときには、柔軟にお休みをいただいています。会社にこのような理解があるからこそ、仕事と子育ての両立ができているのだと思います。仕事のほかにも、家族、友人、アパートの隣人のご家族まで、みんな協力的に支持しています。
シングルファーザーになり、お父さん自身の環境や心境にはどのような変化がありましたか?妻を亡くしてシングルファーガになった当初は、何も考える余裕がありませんでした。育児も家事も全てが初めてのことで、毎日が手探りの連続でした。ただ、子どもたちには、私しか親がいません。そんななかで強く感じたのは、「自分がしっかりしなくては」という責任感と「子どもたちの笑顔が私の支えになっている」という前向きな気持ちです。この子どもの成長に目が留められて、悲しみや不安よりも『この子たちと一緒に生きていこう』という前向きな気持ちが自然と湧いてきました。
子育てをする中で、大切にしていることや幸せを感じる瞬間を教えてください。 「当たり前だと思っていた“日常の尊さ”に気づくことができました。このひと言に尽きます。子どもの言葉1つひとつに成長を感じ、少しずつ会話が成り立つようになってきたことが、いまは本当に幸せでうれしく思います」.
同じように双子を育てている方やシングルで子育てをしている方にメッセージはいませんか?完璧な親はいないと思っています。そもそも子育てに「正解」はありませんし、子どもの私たちが思う以上にしっかりと成長してくれるものです。だからこそ、あまり気を負わずに、子どもの笑顔や今この瞬間を大切にしてほしいと思います。
ぜひ周りの人を頼ってください。僕自身、「頼られること」に喜びを感じますし、人にお願いすることは決して悪いことではありません。頼りたい時は素直にお願いし、頼られた時は気持ちよく応える。そのくり返しでいいと思います。『迷惑をかけるかも』と考えるよりも、「お互いさま」という気持ちで支え合ったら、子育ても少し楽になります。