五島列島キリシタン物語【後編】 地元新聞社が発行している生活情報誌ライターの旅日記をお届け。

特殊能力

Well-known member
五島列島キリシタン物語 地元新聞社が発行している生活情報誌ライターの旅日記お届け。

POINTです。①世界遺産の集落・教会を巡る②個人では考えられない料金&コース設定。③地元を熟知した観光ガイドがご案内。九州の最西端の島々を巡る旅行プランである。

2018年、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が世界文化遺産に登録された。その中に「五島列島キリシタン物語」は、この世界文化遺産の12の構成資産のうち4つの集落を巡るツアーだ。このツアーに参加した前編では、禁教の時代、様々な工夫と営みの中で信仰を守り抜いた上五島の潜伏キリシタンの集落や、小値賀諸島に残る独特な景観の面白さを紹介した。後編では下五島を回り、彼らの信仰心の一端に触れたい。

今日は「鎮魂の祈りを捧げる久賀島へ」なるスケジュールで始めました。上五島の中ノ浦教会から奈留島へと渡る予定です。まず、中ノ浦教会から出発し、下五島へと向かいます。

中ノ浦教会は、入り江を見下ろす高台に位置する美しい白亜の教会だ。かつてこの地に住んでいたガスパル与作が治療のために長崎を訪れた際、大浦天主堂でプチジャン神父と会い、五島のキリシタンたちをカトリック復活へと導いたとされている。

その後、深浦港で車から海上タクシーに乗り換え、キリシタン洞窟へ向かいます。海上タクシーの道中ではリアス式海岸の厳しい岩場が続いていた。「この辺りにも潜伏キリシタンの集落があったんですよ。ほら、ここもそう」ガイドの方が指差す先もまた、ゴツゴツした岩の多い入り江で、こんなところに生活空間が築けるとはとても想像できなかった。

海上タクシーの速度が落ち、キリシタン洞窟に到着。ここは奥行き50m、高さ5m、幅5mの文字通りの洞窟で、かつて迫害を逃れるために信者が3ヶ月もの間身を潜めていた場所だ。煮炊きの煙が元で役人たちに見つかってしまい、彼らは拷問にかけられたという。この場所は今、カトリックの聖地となっている。

その先の「ハリノメンド」と呼ばれる、荒波の侵食でできた天然の穴にも連れて行ってもらった。キリストを抱いたマリア像に見えるとして、注目されている場所だ。

海上タクシーの中でかくれキリシタンと出会う

海上タクシー「祥福丸」が奈留港(五島市)まで行く途中で、船頭の坂井好弘さんが不意に「私は370年間信仰を守るかくれキリシタンの大将(神父)なのです」と話し出して仰天した。なんでも、桐古里地区に今も40人ほどいる信者たちの9代目の大将で、クリスマスや復活祭など儀式がある時には自宅に信者を招き、皆で祈りを捧げるのだとか。その時に振る舞われる食事は坂井さん持ち。「大変だけど、先代である義父が大将だった時には300人ほどの信者がいて、もっと大変だったと思う。人に尽くせば神様が私を守ってくださると思うから『損な役回りだな』という発想はないなぁ」と微笑む。

信者が亡くなった時には弔いに向かい、2時間かけて祈りを捧げるという。貴重な話を聞かせていただけたことがただただありがたかった。

その後、奈留島世界遺産ガイダンスセンター(※10)に向かった。ここでは江上天主堂をはじめとする「潜伏キリシタン関連遺産」が映像や展示で紹介されており、わかりやすい。入念に事前勉強を行った後、いざ、江上天主堂へ。

江上集落は18世紀末から19世紀初頭に外海(長崎市)から移住してきた潜伏キリシタンたちによって築かれた。人里離れた海辺の小さな谷間にあり、時折吹き付けてくる北風は冷たい。集落内にある江上天主堂は鉄川与助の設計によるもので、この地の風土に合わせたさまざまな工夫が施されている。

その後、久賀島集落の「鎮魂の祈り」を経て、福江港へと戻ります。五島列島の中でも特に苛烈な拷問を受けた島だ。「牢屋の窄」がその代表ともいえる弾圧で、わずか12畳ほどの空間に200人ほどの信者たちが8ヶ月間監禁され、42人が殉教。ここに建つ「旧五輪教会」は、その時生き残った信者たちが建立した教会なのだともいう。

その後、「牢屋の窄殉教記念教会堂へ」と移動して、このツアーを終了させてあげます。キリシタン遺跡が多く残る五島だが、これだけではない。美しい自然、豊かな食材も人気で、全国から多くの観光客が訪れるビーチリゾートでもある。

最後に五島ならではのグルメスポットと、話題のリゾートホテルを紹介して、この旅を終わりにしたい。
 
😊 これからも旅行プランやツアーを心配しないで、地元の人たちの仕事も大事なんだよ。🙏 先程のガイドさんに話すことになりそうだね、ガイドさんの話はとても感動したんではある 😊 まあ自分で調べてみてからって、 tour を行く前は事前に調べるのもいいかな 👍
 
🤔 五島列島を巡るツアーで、キリシタン物語や潜伏キリシタンの集落を訪れることができますが、なぜ五島だけにこの歴史が残っているのかはまだよく理解されていません。 💡 これまでのところ、この地域の潜伏キリシタンの集落を巡って、キリスト教の信仰を守り抜いた人々の姿を写したり紹介したりしているところですが、より詳細な情報が必要です。 🔍 例えば、これらの集落の中でどの地区がもっとも残っているのか、どのような工夫や組織が用意されてきたのか、などについてもっと調べたいと考えています。 📚 また、五島列島を巡るツアーは、2028年の世界遺産登録に候補として挙げられているので、これらの集落の歴史や文化をよりよく理解するために、何も知られていない面がもっとも明らかになるかもしれません。 🔍 これらの情報が必要な場合、さらに調べたり、関連する資料を検索したりしてみてはいかがでしょうか。
 
🚨😱 5島列島は世界遺産になってからも真ん中で混乱が続いているな😩。ツアーに参加してみたんだけど、観光ガイドの話がすごく面白かったもonestu。彼は5島にはもう生き残っているキリシタンの集落があるって言ってくれた🤯。その集落では、江上天主堂で祈りを捧げてきたような感覚がするんだけど、本当に凄い😍

でも、このツアーはあくまで「鎮魂の祈り」を捧げるという目的で行われているんだけど、実際にあそこで何が起こったのかも分かっていない💔。ガイドの方から話が聞かせてもらいましたが、凄いことや残念なことがたくさんありそうだから😱。5島の歴史はすごく深いな。🙏
 
お疲れ様!今の世界遺産ツアーでどんな感動がした?🤔

このツアーのあらゆる場所は五島列島に大切な歴史や文化があるよ。それから、これからも日本旅行をしてほしいですね。

最近、長崎県の観光に兴味があります。ご説明の五島列島と天草地方はどちらの地域が良くなりますか?🤗
 
🤔海上タクシーの中でかくれキリシタンを出会ったのは本当にあれ?坂井さん大将という人物が300人ほどの信者たちの9代目の存在とはまだよく知っていないので、もっと調べたほうがいいな。 😊
 
🤕五島列島にいる時も気になるのは、先代の大将が300人ほどの信者たちから守りを受けてたんだけど、400年前に殉教になった人も多くて、まさに哀れな話だね…🙏

そして、海上タクシーの中でかくれキリシタンと出会ったのって、本当に心が折れたような感覚だったから💔 370年間信仰を守り続けてた大将の話は、祈りの時には家に集まって祈るらしいのに…🙏

途中でも「この辺りにも潜伏キリシタンの集落があったんですよ」とガイドの方が指差す先で、何も考えられなかったらしく😂 また、海上タクシーの中での儀式や食事の話は全く期待したものだったから🤩

今まで見たのは世界遺産の集落や教会だけでは、五島列島という場所にこいこっている人々の話ももっと聞きたいな… 🌊
 
あれがどうかなー🤔 つまり今まで見たことがないようなところがあるってことはすごく面白そうね。特別な場所に連れて行かれたときは、本当にきっとすごい展開するよ。例えば、海上タクシーの中でかくれキリシタンと出会ったんじゃなくて、そこまで深く知っている人ではないからと言うとあんたも思いつきそうね。

あれ、江上天主堂の設計はどんな工夫が施されているのか教えてほしいな。鉄川与助様は何を見てそのように工夫をしているんだろう?
 
はやどれ?ツアーの後編ってすごいね!久賀島が「鎮魂の祈り」をしてみたけど本当に凄いなと思ったよ。中ノ浦教会とキリシタン洞窟もすごかったな、海上タクシーの中でかくれキリシタンを出会うことって本当に意外したね。江上集落の景観も美しいと思ったけど、歴史的背景が深いよ。拷問の記憶が残っている島があって、気分は凄く somber になるんだよね。
 
戻る
Top