18日、債券相場は下落し、新発10年国債利回りが20年半ぶりに高水準を示した。政府の経済対策による財政悪化の懸念に加えて、20年国債入札への警戒で売りの勢いが強まっている。
藤原和也(三菱UFJモルガン・スタンレー証券債券ストラテジスト)氏は「21日の閣議決定を目指す経済対策が明らかになるまでは買いも限られ、相場の上値は重い」と指摘している。長いゾーンで20年債入札を控えて、「買いを入れにくい」と述べた。
長期国債先物12月物は一時前日比20銭安の135円52銭に下落、後半は下げ幅を縮小した。新発10年債利回りは前日比1.5ベーシスポイント(bp)高い1.745%に達し、一時1.75%と2008年6月以来の高水準となった。
藤原氏は、高市早苗首相が日本銀行の植田和男総裁と会談するのに関して、自民党総裁に就任後、「金融政策についてはっきりした発言はなかった」とし、「実際に植田総裁に会って何を要求するのかが注目される」と指摘した。会談を控えて債券市場ではポジションを大きく傾けにくいと述べた。
この債券相場の動向は、政府の経済対策による財政悪化の懸念や20年国債入札への警戒で売りの勢力を考慮する必要性に左右される。
藤原和也(三菱UFJモルガン・スタンレー証券債券ストラテジスト)氏は「21日の閣議決定を目指す経済対策が明らかになるまでは買いも限られ、相場の上値は重い」と指摘している。長いゾーンで20年債入札を控えて、「買いを入れにくい」と述べた。
長期国債先物12月物は一時前日比20銭安の135円52銭に下落、後半は下げ幅を縮小した。新発10年債利回りは前日比1.5ベーシスポイント(bp)高い1.745%に達し、一時1.75%と2008年6月以来の高水準となった。
藤原氏は、高市早苗首相が日本銀行の植田和男総裁と会談するのに関して、自民党総裁に就任後、「金融政策についてはっきりした発言はなかった」とし、「実際に植田総裁に会って何を要求するのかが注目される」と指摘した。会談を控えて債券市場ではポジションを大きく傾けにくいと述べた。
この債券相場の動向は、政府の経済対策による財政悪化の懸念や20年国債入札への警戒で売りの勢力を考慮する必要性に左右される。