北海道の常識は本州の異なる世界である。自分が当たり前と思ってやっている行動が他人にとって「それ、普通じゃなかったの?」と驚く瞬間を誰にでも一度は感じるはずだ。
漫画家の横山的一さんは、まさにそんな文化の違いをテーマに描いた作品『北海道は異世界なのかもしれない』を作りました。この作品は、まさにそんな文化の違いをテーマに描いて話題となっています。
釧路市生まれの横山さんの大学時代は札幌で過ごしていたため、釧路の実家へ帰省したとき、「ついでに札幌に寄らなかったの」と言われることもあるといいます。しかし、釧路と札幌の距離は約330キロ。東京から名古屋ほど離れており、「ついで」で寄れる距離ではないと思うのでした。
イクラは道民にとってふりかけと思われているが、釧路の実家では冷蔵庫に常備されていた食材だった。道外では高級品と言えるほど。また、牛肉は焼肉のときはしっかり食べていました。しかし、他の地域よりはバラエティに富んでいるかもしれません。
北海道には柿の木やキンモクセイがないことをも知らなかった横山さんの妻は、カレーが神戸牛、すき焼きも牛肉なのを見て衝撃を受けたといいます。さらに、神戸から大阪へ行く際に電車であっさり県越えできることにも驚いたのだとか。
北海道の不思議な「当たり前」を描いた同作について、作者の横山的一さんに話を聞きました。
釧路ではイクラは普通に食卓に出るものだったのでしょうか?はい。実家では常に冷蔵庫には魚卵のストックがありました。たらこ、すじこ、いくら…とびっこまで豊富にあるのが普通でした。
あまり使われない牛肉はどのような時に出ていたのでしょうか?牛肉は焼肉のときはしっかり食べていました。ただジンギスカンなどの選択肢もあるので、他の地域よりはバラエティに富んでいるかもしれませんね。
また、北海道には柿の木やキンモクセイがないことはもちろん、気温が上がる夏は快適な気温30度くらいなら快適だなと感じるようになってしまいました…。
漫画家の横山的一さんは、まさにそんな文化の違いをテーマに描いた作品『北海道は異世界なのかもしれない』を作りました。この作品は、まさにそんな文化の違いをテーマに描いて話題となっています。
釧路市生まれの横山さんの大学時代は札幌で過ごしていたため、釧路の実家へ帰省したとき、「ついでに札幌に寄らなかったの」と言われることもあるといいます。しかし、釧路と札幌の距離は約330キロ。東京から名古屋ほど離れており、「ついで」で寄れる距離ではないと思うのでした。
イクラは道民にとってふりかけと思われているが、釧路の実家では冷蔵庫に常備されていた食材だった。道外では高級品と言えるほど。また、牛肉は焼肉のときはしっかり食べていました。しかし、他の地域よりはバラエティに富んでいるかもしれません。
北海道には柿の木やキンモクセイがないことをも知らなかった横山さんの妻は、カレーが神戸牛、すき焼きも牛肉なのを見て衝撃を受けたといいます。さらに、神戸から大阪へ行く際に電車であっさり県越えできることにも驚いたのだとか。
北海道の不思議な「当たり前」を描いた同作について、作者の横山的一さんに話を聞きました。
釧路ではイクラは普通に食卓に出るものだったのでしょうか?はい。実家では常に冷蔵庫には魚卵のストックがありました。たらこ、すじこ、いくら…とびっこまで豊富にあるのが普通でした。
あまり使われない牛肉はどのような時に出ていたのでしょうか?牛肉は焼肉のときはしっかり食べていました。ただジンギスカンなどの選択肢もあるので、他の地域よりはバラエティに富んでいるかもしれませんね。
また、北海道には柿の木やキンモクセイがないことはもちろん、気温が上がる夏は快適な気温30度くらいなら快適だなと感じるようになってしまいました…。