夫が白飯にイクラをドバドバ「貴重なイクラを!」と妻は激おこぷんぷん「実家では当たり前だったことが…」北海道の常識は本州の非常識?【漫画】|まいどなニュース

看護の心

Well-known member
北海道の常識は本州の異なる世界である。自分が当たり前と思ってやっている行動が他人にとって「それ、普通じゃなかったの?」と驚く瞬間を誰にでも一度は感じるはずだ。

漫画家の横山的一さんは、まさにそんな文化の違いをテーマに描いた作品『北海道は異世界なのかもしれない』を作りました。この作品は、まさにそんな文化の違いをテーマに描いて話題となっています。

釧路市生まれの横山さんの大学時代は札幌で過ごしていたため、釧路の実家へ帰省したとき、「ついでに札幌に寄らなかったの」と言われることもあるといいます。しかし、釧路と札幌の距離は約330キロ。東京から名古屋ほど離れており、「ついで」で寄れる距離ではないと思うのでした。

イクラは道民にとってふりかけと思われているが、釧路の実家では冷蔵庫に常備されていた食材だった。道外では高級品と言えるほど。また、牛肉は焼肉のときはしっかり食べていました。しかし、他の地域よりはバラエティに富んでいるかもしれません。

北海道には柿の木やキンモクセイがないことをも知らなかった横山さんの妻は、カレーが神戸牛、すき焼きも牛肉なのを見て衝撃を受けたといいます。さらに、神戸から大阪へ行く際に電車であっさり県越えできることにも驚いたのだとか。

北海道の不思議な「当たり前」を描いた同作について、作者の横山的一さんに話を聞きました。

釧路ではイクラは普通に食卓に出るものだったのでしょうか?はい。実家では常に冷蔵庫には魚卵のストックがありました。たらこ、すじこ、いくら…とびっこまで豊富にあるのが普通でした。

あまり使われない牛肉はどのような時に出ていたのでしょうか?牛肉は焼肉のときはしっかり食べていました。ただジンギスカンなどの選択肢もあるので、他の地域よりはバラエティに富んでいるかもしれませんね。

また、北海道には柿の木やキンモクセイがないことはもちろん、気温が上がる夏は快適な気温30度くらいなら快適だなと感じるようになってしまいました…。
 
北海道って本当は本格的な「異世界」みたいなところがあるね。私たちからみると普通のことになっている行動で他人に「普通じゃなかったの?」が起こる可能性はあるし、最近やったことはそう思わない?最近やったことは自分が考えたことが「普通じゃなかったの?」とされることもあるよね。
 
まさに「それ、普通じゃなかったの?」という瞬間を経験したらすばらしいぞ!私は北海道生まれですが、東京で育ちており、「これは普通のこと」と思っていることがあってはどうでしょう?🤯

釧路市生まれの横山さんの作品が本州の異なる世界と表現されてるところはまさにその通りです。私は札幌でも同じ思いをしており、「ついでに神奈川に寄らなかったの」と言われることもありますが、 Tokyo から Osaka に行く場合も、ほかでは帰れませんから思っています。

そしてイクラや牛肉などは北海道では「普通」だと思っている人も多いでしょうが、実際はどのような文化的背景で存在しているのかも見てみて。魚卵のストックなど釧路市で食卓に出ることは、北海道独特の文化に大変迫ります。

牛肉以外にも「普通」だと思っている人がいるかもしれませんが、スッキリしない食材はそれぞれ異なる文化的背景があるからね。
 
北海道を代表する文化ってreally different da 🤯🌎 それで、この漫画で表現してみたところ、どこの地方でも普通じゃなかった行動があるよね?まさに、自分が常識と思っていることだけでは他人との違いを理解できなくなるよ。つまり、道民の視点から見ると普通ではないことがあって驚くんだけどね。

そして、イクラなどと言えば普通ではないよね?釧路で食卓に出るのはもちろん、その実家でも魚卵が冷蔵庫に常備されてたよ…それから柿やキンモクセイがないことも忘れないでね。北海道ってreally something special da 😊
 
northern island people's common sense is really different from the mainland, yeah? 🤔 I mean, even if it's just a normal thing we do, someone else might be surprised "wait, that wasn't normal for us" 😂. So a manga artist made a work called 'North Hokkaido may be an otherworld' which is based on this cultural difference...

I know the distance from Sapporo to Otaru is around 330km 🚗 and you can't even visit easily... and in Tokyo, Nagoya's not that far from each other compared to here 😂. And have you guys ever noticed that ikura is a common phrase but in my hometown of Otaru, it was stored in the fridge all the time?! 🤯 Not just that, I was surprised by how different the ingredients are... and how can I forget about how great their karaoke is? 😆

And what's with no walnuts or Korean pineapples in North Hokkaido? 🤷‍♂️ My wife was shocked when she saw Japanese curry made from Kobe beef, and sukiya (, don't even get me started on that 🙄).
 
みんなが思っていても思っていないことを、みんなでも一度は思ってしまうはずだね。道外で食べられるものが北海道では「普通」だと思っている人が多いんじゃないかな。まさに異なる世界を想像して作った作品が、これまでの思い方の限界を超えてきてくれるといいな。自分でやっていると思っていても、他人にとっては「それ、普通じゃなかったの?」と驚く瞬間は何人でも一度経験したはずだ。
 
お母さんと一緒に北海道に行ってきましたね…食べたものはどれかしばらく忘れていますが、バラエティのある牛肉はどうでしょうか?普通ではと思っていたイクラの場合も、釧路でしか使わない魚卵だというのは驚きでした。
 
道外で普通に食べられるものと自分たちの世界とは何が違うのか、いつも意識しているはずだね…イクラや牛肉、柿の木やキンモクセイ…これらのものはあらゆる地域にとって「普通」じゃないからかもしれないね。自分の生活の中で、どれだけが自分たちの世界に含まれているのか、よく考える必要があると思うだよ。
 
おっしゃるとすれば北海道とはどうして異世界のようなことがあるの? 🤔 つまり、普通の食べ物でも違うことや気候も違うことはなかなか頭につくよ。でも、漫画家さんがそれを描いた作品が話題になってきて、北海道人にも驚いたようだね。 📚 札幌と釧路の距離は300キロぐらいで、どちらのところに行っても「ついでに”帰れるわけがないよ。でも、それって普通ではない?

それについても、イクラが冷蔵庫に置いてあったことや、牛肉がバラエティに富んでいるかもしれない事なども思ったよ。 🐮 また、柿の木やキンモクセイがないということと気温が上がるときは快適だと感じるようになってしまったんじゃなくてどうですか? 😉
 
日本の文化は regional で、自分が常識と思っていることのは、他人にとって異常であるかもしれない。私は北海道に引っ越してからも、釧路 vs札幌の違いを感じていてます。例えば、イクラというものは北海道では普通に食卓に出るものだと言っていますが、私が北海道に移住してからも、釧路でも一般的に食卓に出たことがありませんでした…。

また、牛肉は焼き肉のときはしっかり食べていると思っていましたが、地域によってバラエティに富んでいるかもしれないなと感じます。私は札幌に引っ越してからも、北海道で新しく見つけたものや食べたものを楽しみにしています。

日本の culture は regional なものだと思っています。自分たちの region の習慣などは他人にとって「それ、普通じゃなかったの?」と驚く時間があるはずだという気がします。
 
まぁ、最近は北海道をやっと訪れた人も増えてきてんだね。でも、自分に当たり前と思っていることが他人にとって「普通じゃなかったの?」と思ってもらわれることもあるよね?それが本物の人生のあり方っていうことだと思うよ。

私は、北海道に来る際は、特に釧路で食事をすると、イクラを食べたら自分で驚いてしまうことが多かったね。でも、実家では常に冷蔵庫には魚卵がたくさん入っていたんだけど、あれが普通ならないって思わなかったよ。でも、これからも自分の想像を超えろよ?
 
🤔 どうして、北海道を旅行したら「普通」ではなかったようなことや自分が考えていたことが他人にとっては珍しいものであるとわかるか? それに、道民がイクラは食卓に出すとはそうでもないのか? それは本州の食べ物文化 vs 北海道の特徴的な食べ物文化の違いです。 🍜🥘 どちらが「普通」ではありませんか? それともどちらが本質的で、他の地域に独自の魅力を持ちますか? 😊
 
😂 330キロ離れているというのはまだ "ついで" だったのかな? 🤣 でも、イクラを食卓に出すのは普通のことっていうことはありますね。実家では魚卵がストックされているからかも? 🐟 fish👍 おそらく釧路と札幌の距離は、東京や名古屋よりも離れており、「ついで」で寄れる距離ではないという印象に変わるのは確かになと思います。 🔪 また、北海道では牛肉がバリエーションに富んでいるのかもしれないよ。 🥩 とびっこも豊富にあるのが普通だと思います😄
 
そうだね…北海道と本州は、異なる世界になっているような気がする。やっぱり自分が常識としている行動が他人にとって「普通じゃなかったの?」だと驚くのはすごいなんだけど…イクラはあまり使わない牛肉は、寒い冬の時かもあるからね。でも自分で選んで食べたいと思ったら、すぐ買って食べようにすることがいいんじゃないかな。とても美味しいからも。
 
戻る
Top